英語が楽しい瞬間。英語を聞いていて、聞いた英語が分かった瞬間や、英語を読んでいて、読んだ英語が分かった瞬間は、とても嬉しくなります。英語が聞けるとか、英語が読めるとかというのはこういうことか、と嬉しくなります。でも喜びは束の間で、すぐ分からなくなったりします。
次は、英字新聞と英語の副音声放送。英字新聞と英語の副音声のテレビの視聴で、英語を身につけた人を知っています。その人は、英字新聞やテレビだと最近話題の英語に触れることができるからと、この方法を選択したようです。英語を身につけるための勉強方法にはいろいろありますが、英字新聞と二ヶ国語放送の利用もいいかもしれませんね。
それから、英語の慣用表現。英語の慣用表現は、英語の単語同様、覚えないと分からないですね。英語の文化に根ざしていて、日本語的に解釈したら本来の意味に到達できない表現も結構あります。ですので、慣用表現は覚えるしかないかもしれません。慣用表現の深い意味を知るのは、英語がある程度備わってからでも遅くないかもしれません。
さらに、こども英語をきっかけに。わが子のこども英語の教材をきっかけに、英語に興味を持って、再度英語に挑戦する人も結構いるようです。こども英語教材で英語に触れる子供たちと一緒に楽しんでいるうちに、案外、苦手意識が取れてくるのでしょうね。こども英語がよいきっかけになって、英語を身につける人が増えているかもしれません。
最後に、幼児向け英会話教室「HALS(ハルス)」。幼児向けの英会話教室が新しくできるようです。英会話教室の名前は、HALS(ハルス)。人材派遣や教育事業を行うヒューマンホールディングスが、2007年9月にも幼児向けの英会話教室のフランチャイズチェーン展開で始めるようです。同社は韓国での実績をいかした、独自の指導ノウハウと教材による英会話教室だそうです。
育児のことは何かと話したくなる人もいるみたい。楽しい育児、大変な育児を絵日記にすると、自分の楽しみにも記録にも誰かのヒントにも。
育児絵日記。日々の奮闘だったり、幸せだったりが見つかるかな。育児につかれたら息抜きや励みにいいかも。大変になった時に自分だけじゃないことを知ることも大事です。
PR