忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/08/04 (Mon) |

英語を覚える覚悟、英語以外のことば、・・・をしゃべる

英語を覚える覚悟。英語を身につけるときに、英語を覚えよう!又は、英語を覚えなければならない!という思いが強いほど、英語の勉強への身の入り方や、英語の身につき方が違ってきます。英語習得の効率を上げるため、漫然と英語の勉強をしているより、英語を見につけたいと強く念じて勉強したいですね。
次は、英語以外のことば。英語以外の外国語を覚えるとしたら、どのことばがいいでしょうね。少し前の大学の第二外国語では、ドイツ語やフランス語がメジャーだったような気がします。最近はどうでしょうか?興味があるのは中国語ですね。中国は人口がものすごい上に、中国人は世界各地で活躍していますからね。
それから、英語と日本語の文化の違い。英語と日本語の文化の違いが端的に現れるのが、慣用表現ではないかと思います。慣用表現はものを例えた言い回しであることも多く、英語と日本語で似ているものもあれば、全く違う発想のものもあります。ものの考え方って言葉に表れてきますし、慣用表現の違いを見るのも面白いですね。
さらに、努力しない英語の勉強。英語の勉強というと机にかじりついて勉強するイメージがあります。中学校、高校と受験英語を勉強してきた人はそんなイメージが強いと思います。でも、英語は机にかじりつかなくても、もっと気軽に身につけることも可能なようです。例えば、スピードラーニングという教材は英語を聞き流すことで身につける方法です。そんな方法もあるんですね。
最後に、英語と日本語の音の違い。英語と日本語では発音やリズムがぜんぜん違います。英語には日本語には存在しない発音も多く、そこが英語を習得する上で日本人にとって大きな壁となっています。英語が聞こえるようになるためには、日本語で慣れた親しんだ聞き方に縛られていてはダメなようで、このあたりが英語耳になれるかどうかに影響してくるようです。・・・株のストップ高
PR
2008/05/14 (Wed) | 英語と英会話の日記